こどもたちの日常と母のひとりごと。息子は軽度アスペルガー。

入学してからNEW

コムギが高校に入学してから10日が経ちました。

入学式翌日が始業式でちゃんと行けるのか心配してたけど
発熱で1日休んだ以外は自分で起きて用意をして遅刻せずに登校できています。

自分で起きて用意をするのも今まで見たことがないし
宿題をして提出するというのも9年間滅多になかったし
前日に用意をする姿も初めて見ました。

一体どうしたんだろうと思うほど別人。

 
中学校は1年生と2年生は年に数回、
3年生の後半は午後からそれなりに登校できてたけど
小学校高学年で不登校になってからはほぼ引きこもりでした。

中学2年生の時なんてたぶん1日しか行ってない。
(本人談。私は詳しくは覚えてない)
本人曰く、中学2年の時はおかしかったらしく記憶も曖昧だそう。

 
反抗期も落ち着いたようで今ではキレてくることもなく
いろいろ話もできるようになりました。

反抗期ってこんなすぐに治まるもん?
私は反抗期が成人になるまで続いてたように思う…
自室のドアに穴を開けたのも高校2~3年の頃だし。

今のコムギは学校から帰ってくるといつもディスコードで話しかけてきます。

会社のWEBチームのメインチャットツールがディスコードだからですが
「おかあちゃん、おなかすいたー」とか「学食の唐揚げマヨ丼おいしかった」とか。

険悪だった頃は病んだほどしんどかったけど、
今はかわいらしいと思えます。

 
ちなみに会社自体のメインチャットツールはちゃんとしたビジネス向けのChatworkです。
ディスコードはゲーマー向けのやつですが、WEBチームはアニメやらゲームやらが好きな人が多いのでボスの意向で導入されました。

ゲーマー向けということだけあって設定次第で「〇〇をプレイ中」とか「〇〇を再生中」とか出ます。
コムギが今何のゲームをしてるのか、何を聴いてるのか丸わかり。

自己紹介の欄に「あるだーれいくふぁん」と書いてあったので
「あるだーれいくって何?」と聞いたら
「インテルの第12世代。おれ第12世代好きやから」と返ってきました。

は?CPU?
アニメか何かかと思ったよ…
真正のPCオタクだな。

私は会社でWindowsのPCを買う時に注文する担当になってますが
今ではコムギのほうが詳しいので
「Ryzen〇〇はどう?」「RTX〇〇はどう?」と聞いて選んでます。

古い人間なので「i〇 〇世代」とか「GTX〇〇〇〇」とかならわかるけど
RyzenとRTXについてはよくわからん…

 
話が反れてしまいましたが、入学して日も浅いので
本格的な授業メインだけではなくクラブ体験等も始まっています。

コムギは運動部は頭になく、2つのクラブで迷っていました。
一つ目はデジタルクリエーション部、二つ目はeスポーツ部。

デジタルクリエーション部は動画編集やゲーム制作や3Dプリンターを使ったりするらしい。
私だけの好みで言えば一番興味があるクラブ。

コムギも興味を示していたけど、実際に体験して言ってきたのは
「思ったよりレベルが低い」というものでした。

 
………。
あのな、毎日マジメに中学校に通ってた人間と
数年引きこもってPCばっかりいじってたヤツと同列で語るな!!

と言いたい。

学校に行ってなかった分勉強はわからないけど
みんなが勉強してた時間をPCに注ぎ込んでたやろ。

まぁ、やりたいクラブに入ればいいと思う。
クラブも40個近くあるし、選択肢は幅広い。
(お金がかかるクラブは遠慮してほしいけど…)

 
いろいろ言いましたが、どうせ行けないだろうと覚悟してたので
今の状況に戸惑っていて嬉しくも思っていて複雑な気持ちです。

このままちゃんと通えれば旦那の自営業にも役立つし
就職するにも役立つ。

「引きこもり」の未来しか見えなかった苦しい数年を思うと
バンザイして飛び回りたい気持ちです。

でも人間どこで折れるかわからない。
GW明けも心配。

 
ということで、相変わらず期待しすぎず期待は捨てずのスタンスで気持ちを持っていこうと思います。

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 子育てブログへ

コメントをする

nineteen − 5 =

ページの上に戻る