日曜参観のおまつり
2017年6月25日(日)11:29
0
コムギ、学校行事(2年生)
先週の日曜日は日曜参観がありました。
日曜参観と言っても授業参観ではなく、各学年催し物をするお祭り的なものです。
(→1年生の時の日曜参観はこちら)
2年生になったコムギのクラスは「魚釣り」でした。
コムギは受付役。
小学生以上はクリップで引っ掛ける仕組みですが
幼児のユッチは磁石使用。
魚たちの裏には作った人の名前が書かれてました。
ユッチが釣った魚のうち2つにコムギの名前が書かれてたけど
これは一体何なんだろう。
全体的な流れとしては前半の部と後半の部に分かれていて、
運営する側と遊ぶ側を交代でしてました。
遊ぶ時は縦割り班で回ります。
ユッチはコムギについてまわりたいけど
コムギは班の人たちと楽しんでるので拗ね気味。
何だかんだとあり(省略してるだけで大した内容ではない)
一旦帰宅したけど拗ねたユッチはそのままリビングの床でふて寝。
コムギと一緒に遊べると思って楽しみにしてたのに
思った感じとはちょっと違ったのかな。
これまでは未就学児のユッチがいるから全部まわって一緒に遊べたけど
来年はユッチも小学生なのでただ眺めるだけになります。
退屈だろうなー…
そういえば。
階段の踊り場にコムギの絵が飾られていました。
「ふしぎなたまごからうまれたふしぎないきもの」というテーマですが
ダンゴムシを描くとはコムギらしい。
ちなみに他の子はウサギやイルカや怪獣等、
わりと花形の生き物をモチーフにしてる子が多いそうです。
(コムギ談。私は他の子の作品を見てません)
ダンゴムシって何で子供に人気があるんでしょうね。
保育所でも男女問わずダンゴムシ探しをしてる子が多いけど
色もキレイじゃないし足も多すぎて気持ち悪いと思うけど…
コメントをする