給食参観
2016年6月9日(木)21:27
4
コムギ、学校行事(1年生)
昨日のお昼は一旦仕事を抜けてコムギの給食参観に行ってきました。
入学してからすでに授業参観が2回あり、今回で3度目。
あまりにも頻度が多いので行くつもりはなかったのですが
「給食参観は1年生しかないねん!来て~や~」とコムギにお願いされ
一度だけならちゃんと行ってあげようと思って参加しました。
今時の給食がどんなものなのかは興味があったけど(食器も含め)
何が悲しくて昼時に人が食事してる風景をただ見つめないといけないの…
親も食べれるなら喜んで行くけどー。
しかも子供が食事をしてるところなんて毎日見てて新鮮味もない。
(↑ひどい)
そんな思いで行ってきた参観だったけど
コムギが喜んでくれたのはうれしかったです。
でもそのうち「来やんとってー」と言う時期がくるんだろうなぁ。
今週コムギは給食当番じゃないので
あの白いエプロンと帽子を付けるところが見れなかったのは残念でした。
当番じゃないコムギは給食が配られるまでひたすら本に没頭。
私に愛想を振りまく事もなく…
その集中力をぜひ他で使ってほしい!!
そして全員に給食が配られると
「減らしたいものがある人!」という掛け声と共に、
ニガテな物がある子は並んで減らしてもらってました。
時代や地域や学校によって違うとは思うけど
私の子供時代はこれがなかったです。
好き嫌いが多い私は給食にいい思い出がないので
こういう配慮があったら少しは違ったのになぁと思ったり。
保育所、小学校共に苦い思い出があります。
昨日の給食はこんなのでした。
思いの外質素で「足りるのか?!」と思ったけど満足だったらしい。
普段成人女性くらいの量は食べるので足りないだろうと思ったけど
そこはおかわりをすることで解決。
やっぱり今は金属の食器じゃないんですね。
それだけで昔とはぜんぜん雰囲気が違う。
食事がスタートするとコムギは食べる事に没頭。
みんな保護者に囲まれて食べづらくないのかな。
写真を取りまくる保護者、ああせいこうせいと口を出す保護者、
妹弟にまわりをちょろちょろされてる子等いろいろで…
で、予測はついてたけどコムギは1番に食べ終わりました。
保育所の時も1番2番の早さで食べ終わり、
誰に何を言われるでもなくササッと片づけてそそくさとしたい事に没頭してました。
それは小学生になった今も変わらないらしい。
自分の食器を片づけると、本を取りに行ってまた読書に没頭。
読書というか迷路にはまってました。
その集中力、ほんと他で生かしてよ!
チャイムがなったら給食は終了。
片付けをして歯磨きをしに行くという流れでしたが
14時には会社に戻りたかったのでここで学校を後にしました。
そういえばチャイム。
「キーンコーンカーンコーン」って音じゃない事に今更気づきました。
曲名はわからないけど、誰もが聞いた事があるだろうという音楽でした。
みらぃの時の給食、お皿は金属やったん??
私は、小学校の時だけ給食やったけど、同じような食器やわー!
そういや、お盆はアルミっぽいやつやった!(笑)
>彩音
素材まではわからんけど、プラスチックではなく金属やった。
お盆も金属やったよー。
新しいものはピシッとしてたけど、古いやつはボコボコに凹んでた覚えがある(笑)
まぁ、同じ学年で隣の市やったから大差はないかもね~( ^∇^)
確か、5年生くらいの時に食器がプラスチックに変わったとおもう!ただ、そこに使われてた野菜の絵の色素に有害物質が含まれてるとかで、野菜の絵はなくなったはず。うちが5年生のときやから、みらぃさんのときはまだ導入されてなかったはずやねー。あの金属のと違って、米飯のときはくっつかなくて良かったよー(๑′ᴗ‵๑)
お盆は金属のままやったけど…。
>りえさん
そんな事情があったとは今初めて知った!
そもそも私が小学校に入学したころは米飯給食がなかったような気すらするなぁ。
年が数年違うだけでぜんぜん違ったりするんやろうね~。